せんせいからのお便りは
みんなへの応援メッセージ

おしゃべり帖★キラキラ星

おしゃべり帖では、毎月講師から音楽ミニ知識がもりだくさんの“お便り”と、
生徒さんへの応援メッセージ“キラキラ星”を載せております。
また、お便りは毎月クイズ形式になっており、全問正解者には12月にプレゼントをさしあげています。

クイズの答えは先生に教えてくださいね♪ハンコを押しますのでためてください。
12月には宮村音楽教室ならではのプレゼントを考えています。

各先生から、みんなへのお便りです♪

ジャスミンせんせい

皆さん今年も暑すぎる夏休みですが楽しく過ごしていますか?

こんな折りたためるキーボードにビックリ!!
発表会時、東京、ソニーの音響研究に就職が決まってお母さんとごあいさつに来たくれた生徒のM君(ショパンの英雄ポロネーズが得意です)、受験のときもピアノがあったから頑張れたこと、家では育むことの出来ない心を育てていただき、感謝しかありませんとお母さんからラインも頂いたことをお話したと思います。
本当にピアノを、音楽を好きになったことが一番うれしいです。
M君のお兄ちゃんは少年ジャンプにも掲載される新進気鋭の漫画家です。
教室にありますのでご覧下さいね。
そのM君から写真が届きました。
寮の狭い部屋にベッドの上に衣装ケースをおき、その上にキーボードを乗せ、アイパッド楽譜が映っていました、横にはぬいぐるみも聞いています。
なんと折りたためるキーボードです、初めて見ました!!

折りたためるキーボード

こんなにも進化したキーボードにビックリです。
仕事をし、音楽を楽しんでくれている姿は嬉しい限りです。
みんなも、いくつになっても身についた音楽が宝物になりますように。

毎年皆さんのお月謝の中の10円と講師の気持ちを添え月3000円を、東日本震災後(2011年)津波から命を守る「鎮守森の頂上プロジェクト」に寄付を続けてきました、今後も続けていく予定ですが、日本はじめ世界中で戦争も、震災も起こっています。去年は石川県能登へ1年分(36000円)を送らせていただきました。わずかですがみんなの気持ちを運び続けています。今年は6月までの半年分は3月にM7.7の地震があり今も内戦が続くミャンマーに国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通して送りました。地震は自然災害ですが、2度の世界大戦を経験し、大勢の命を犠牲にした時代をへても、なお、世界は平和からますますとうざかっているのが現状です。核兵器が使われる可能性がかってないほど高まっていて、日本は終戦80年を迎えたこの夏、世界では今何がおきているか、知らないままではいられない、私たちの未来のために!!と「僕らは 戦争を 知らない」という本が出ました。漫画も入り丁寧に解説されていますので高学年の方はぜひ読んでほしいです、教室に置きました。
考えてみることは大切ですね。

僕らは戦争を知らない

夏休み熱中症に気を付けて楽しんでくださいね。

ベルせんせい

先日、中央ヨーロッパへ芸術散策に行ってまいりました。主に絵画を見るツアーだったのですが、もちろん観光名所もたっぷり行ってきました!その中で印象に残ったところをざっくりとご紹介します🎵

1カ国目はチェコ!

チェコ

チェスキークルムロフ
赤茶けた屋根が続く景色…素敵ですよね🎵この川が、スメタナの作曲した「モルダウ」です!!
チェスキークルムロフには、ある可愛らしいアイドルがいるんですよ❤️それがこの子!

チェコ

熊!!2頭か3頭いました。昔から熊を飼うのが伝統なんですって。

 

2カ国目はオーストリア!

首都のウィーンは、言わずと知れた「音楽の都」
色んな作曲家とお会いできました🎵

オーストリア モーツァルト(王宮庭園)

モーツァルト(王宮庭園)

オーストリア ハイドン(ウィーン国立歌劇場)

ハイドン(ウィーン国立歌劇場)

オーストリア ベートーヴェン(ウィーン国立歌劇場)

ベートーヴェン(ウィーン国立歌劇場)

オーストリア ショパン(ウィーンの街中で)

ショパン(ウィーンの街中で)

オーストリア シューベルト(ウィーン レオポルト美術館。クリムト作)

シューベルト(ウィーン レオポルト美術館。クリムト作)

 

3カ国目はハンガリー!

ハンガリーでは、ドナウ川ディナークルーズへ🚢
船内では生演奏も!

ハンガリー ドナウ川ディナークルーズ

真ん中にある楽器は、ハンガリーの民族楽器「ツィンバロン」です。
金属の弦を張り、バチで叩いて演奏します。「チェンバロ」の原型と言われています。

ではここで絵画クイズ!
これはデューラーという画家が描いた「薔薇冠の聖母」と言う絵です。
この中に、デューラーがいるのですが、どこにいるでしょうか?

薔薇冠の聖母

ヒントは、右端でこちらを見ている人。
正解は…

薔薇冠の聖母

紙をこちらに見せているドヤ顔の人でした!
紙には「この絵、5ヶ月かけて俺が描いたんだぜ。」
みたいな事が書かれてるそうです。笑

2問目!これ載せるかかなり悩んだのですが…音楽教室でこんな事教えていいんだろうか…でも…でも…きっとみんな、こういうの、好きだと思うの…
…音楽教室で教えてもらったって言わないでね❤️笑

この絵は、ブリューゲルが描いた「バベルの塔」という作品です。

バベルの塔

とても有名な作品なのでご存じの生徒さんも多いと思います。
この中で…

う◯こをしている人がいます!!どこでしょう?
って言っても人が多すぎて難しいですよね。ヒントは左下。拡大していきますよ!

バベルの塔

見つけた??まだ難しいかな?じゃあもっと拡大!

バベルの塔

見つけちゃったかしら??

バベルの塔

あっ………!

今月のクイズ

①今年日本は終戦◯◯年です。

②ベル先生がウィーンで出会った作曲家を1人書いてね!

今月のキラキラ星♪

H.晃生さん(中2)
ミセスグリーンアップルの曲を楽しんで弾いてくれていますがまったく違う調で弾くので、ビックリ、感心してしまいます。
手が大きいので色々弾きこなせると思います。楽しんでくださいね。
O.つきなさん(小5)
いつも歌心があり素敵な演奏をしてくれます。そしてしっかりした打鍵が出来てきましたね。この調子で頑張ってね。
N.ひよりさん(小5)
腕の使い方が上手になり、大きな音がでるようになり素晴らしいです。その調子で頑張ってね。
F.穂花ちゃん(年長)
あたらしいテキストにすすんで、ますますやるきになっていますね!レッスンではニコニコえがおで、ひけるようになるまでチャレンジしてくれてとてもうれしいです♫
おとがスラスラよめるようになってきて、ひくときのゆびばんごうもばっちり✨これからもいろんなきょくをたのしみながらひいていこうね!
F.航くん(小2)
お気に入りの曲をよくひいてきかせてくれる航くん。テキストに高い音がたくさん出てきて、さらにむずかしくなっているけど、いつもがんばっていますね!音を読むのもだんだんと早くなってきています✨
レパートリーもひきつづけながら、お気に入りの曲がふえるよう、いっしょにすすめていこう!!
S.結愛ちゃん(小5)
楽譜を読むのがとても早くなり、メキメキと上達されていますね✨音域が広がり手を交差して弾くような曲も出てきた中、いつも楽譜の色々な記号を見ながら弾けていて素晴らしいです♫
この調子で、また結愛ちゃんの弾きたい曲が弾けるようレッスンしていこうね!!
K.鈴葉ちゃん(年中)
だいぶ、両手の音の移り変わりにも慣れてきましたね。
3月の発表会に向けて先生と一緒にがんばろね♪
F.大雅くん(小5)
小学校での合奏に向けて少し難易度の高いジュラシックパークの曲にチャレンジ中ですね♪夏休みの間に仕上げることを目標に頑張っていますね!その調子🎵
K.葵ちゃん(中2)
合唱コンクールの伴奏のオーディションに向けて二曲も頑張っていたえらいですね♪
ダイナミックな演奏が出来るようになってきて、色々な音色や表情が出せるようになってきました。夏休みの間に更なる上達を目指して先生と頑張りましょう★
O.湊くん(年中)
いつも、にこにこえがおでれっすんにきてくれるみなとくん!
でんしゃがだいすきで、せんせいにたくさんでんしゃのことをおしえてくれます⭐︎
みなとくんのおかげでせんせいもすこしだけでんしゃのおなまえがおぼえられたよ!
ぴあのもげんきいっぱいがんばってくれていますね!これからもみなとくんのれっすん、たのしみにまってるよ🎵
O.恵茉ちゃん(小3)
いつも楽しい恵茉ちゃん!ピアノの宿題、むずかしいきょくは片手ずつ宿題に出してても、両手で頑張って弾いてきてくれますね!えらいです!どんどんテキストも難しくなってきていますが、恵茉ちゃんならきっと乗り越えていけるはず!これからも恵茉ちゃんらしく、楽しみながらレッスンしていこうね!
O.綾音ちゃん(小5)
テキストもずいぶん難しくなってきましたが、順調にレベルアップしていますね!
音楽的に弾くこともどんどん身につけて、綾音ちゃんの音楽が奏でられていますよ!
いつも優しい笑顔で、弟の湊くんや妹の恵茉ちゃんにとって、自慢のお姉ちゃんなんだろうなぁ🎵と思います。これからも色んな曲に挑戦していこうね!
このページのトップへ