

宮村先生おすすめの図書をご紹介いたします。
毎日のくらしの中で『戦争と平和』の問題を考え続けるシリアの子どもたち。
恐怖と破壊にさらされた環境下で、この問題を考えないで暮らすなんて出来ないのは火を見るより明らかです。
さて、日本にはそんな問題を毎日考えている子どもは何人いるのでしょうか?ー
今年は1945年の終戦80年で、レッスン中に戦争に関することをお話しすることもあるのですが、生きるよろこびや希望をいつも感じてる子は少ないように感じます。
しかし、音楽という芸術は、はかなく消えてしまうものだからこそ尊くて、希望をもち、明るく新しい夜明けにむかって全力でつき進むこと。
子どもたちには、音楽だけでなく、教室でたくさんの本をひらいて素晴らしい世界にふれ、人生の宝物を増やして欲しいと願っています。
今月のクイズ
①ウシガエルの鳴き声を教えてね!
②今月の宮村先生のおすすめの図書『◯◯◯の秘密の図書館』
○○○に入ることばはなにかな?
S.璃心さん(高1)
ダンス部で楽しくキラキラと輝いています。
音楽を深く知りたいという思いが伝わってきます、素晴らしいです。
音楽を深く知りたいという思いが伝わってきます、素晴らしいです。
T.新君(高2)
学校でも、ピアノが弾ける事、習っている事に一目置かれているそうで嬉しく思います。これからも頑張って下さい。昆虫の話も楽しみにしています。
N.日菜子さん(大2)
留学に持って行く坂本龍一の作品、味わいが出てきましたね、頑張ってね。
K.隆之助くん(小5)
穏やかで優しい性格の隆之助くん!演奏にもそれがにじみでています✨
宿題はいつもきちんと練習してきてくれていますね!
物知りで、先生は隆之助くんから色んな事を教えてもらいました🎵これからも色んなお話をしながら楽しんでレッスンしようね!
宿題はいつもきちんと練習してきてくれていますね!
物知りで、先生は隆之助くんから色んな事を教えてもらいました🎵これからも色んなお話をしながら楽しんでレッスンしようね!
K.文乃ちゃん(小3)
小さい頃はおてんばちゃんだった文乃ちゃんもずいぶんとお姉さんになりお兄ちゃんの隆之助くんと同じように優しい性格です✨好奇心旺盛で色んな事に進んでチャレンジする面もありますね!テキストもどんどん進んで、これからどこまで成長してくれるかとても楽しみです!
Y.咲和ちゃん(中1)
吹奏楽部のコンクールではピアノに抜てきされて、難しいパッセージを難なく弾きこなせていましたね✨
きっとお家でたくさんの努力をしてきたと思います。それを微塵も見せないでサラサラ〜と弾けてしまう咲和ちゃん、天晴れです🎵
これからも色んな形で音楽を楽しんでくださいね!
きっとお家でたくさんの努力をしてきたと思います。それを微塵も見せないでサラサラ〜と弾けてしまう咲和ちゃん、天晴れです🎵
これからも色んな形で音楽を楽しんでくださいね!
H.彩夏ちゃん(中3)
学校のことや経験したことなど色々なお話をしながらの彩夏ちゃんとのレッスン、毎回楽しみにしています♫
忙しい中ピアノも時間を見つけて練習をされていて、レッスン中はいつも笑顔で弾いてくれてとても嬉しいです✨
また難しい曲への挑戦が始まりましたが、素敵な演奏になるよう一緒に楽しみながら進めていこうね!
忙しい中ピアノも時間を見つけて練習をされていて、レッスン中はいつも笑顔で弾いてくれてとても嬉しいです✨
また難しい曲への挑戦が始まりましたが、素敵な演奏になるよう一緒に楽しみながら進めていこうね!
I.晃大くん(小6)
譜読みの時から指番号など楽譜に書いてある色々なことにも気が付きながら読めていますね!
レッスン中でも難しいところを「ここ練習する!」と自分から部分練習したり、できるようになるまで諦めず何度も練習していて素晴らしいです✨
また弾きたい曲が弾けるようになるよう、レッスンしていこうね!
レッスン中でも難しいところを「ここ練習する!」と自分から部分練習したり、できるようになるまで諦めず何度も練習していて素晴らしいです✨
また弾きたい曲が弾けるようになるよう、レッスンしていこうね!
I.彩結奈ちゃん(小2)
音を読むのがとても早くなり、宿題を合格してテキストの次の曲をレッスン中にひけるようになることもありますね✨
お家でも宿題以外の曲をひいてみたり、ピアノを楽しんでいるとのこと本当にうれしいです♫
またひけるようになった曲をきかせてくれること、楽しみにしています!
お家でも宿題以外の曲をひいてみたり、ピアノを楽しんでいるとのこと本当にうれしいです♫
またひけるようになった曲をきかせてくれること、楽しみにしています!
N.歩乃果ちゃん(年少)
さいきん、すらすらとがくふをよめるようになってきましたね!しかも、レッスン1かいのえんそうで◎がもらえることがふえましたね!すばらしいです♪そして、いつもあかるくげんきにうたもうたってくれてありがとう☆はっぴょうかいにむけてがんばろうね🎵
K.葵さん(中1)
吹奏楽クラブに、ピアノにとよく頑張っていますね。
お盆休み中はおばあちゃんのお家に長期で訪ねた際は、電子ピアノをレンタルして新学期にある合唱コンクールのためのオーディションにむけて頑張ったそうで。なかなかの難易度の高い2曲にチャレンジして頑張り屋さんですね!結果はどうあれ、自分なりに精一杯頑張ったことはきっといい経験だし、思い出になりますよ♪応援してますね☆
お盆休み中はおばあちゃんのお家に長期で訪ねた際は、電子ピアノをレンタルして新学期にある合唱コンクールのためのオーディションにむけて頑張ったそうで。なかなかの難易度の高い2曲にチャレンジして頑張り屋さんですね!結果はどうあれ、自分なりに精一杯頑張ったことはきっといい経験だし、思い出になりますよ♪応援してますね☆
F.大雅くん(小5)
新学期から始まる合奏でキーボードにあたったらしく、なかなか難しいジェラシック・ワールドの曲に取り組んで頑張っていますね♪あの壮大で豊かな音楽を表現しようと頑張っていますね♪
本当に暑い夏休みでしたね。8月は家の窓から毎週見えた花火大会でしたが今年は全く見えなくなりました。猪名川の花火大会は2年に一度、また大阪の淀川花火は暑さのために10月なったそうです。ゆかたを着て花火を見るのが夏の風物詩だったのに残念です。これも温暖化の影響もありそうですね。皆さんの夏休みは色々な体験や、思い出ができましたか?
生徒さんのT君、夏休み川で見つけたカエルの親子?の写真を送ってきたくれました。幼虫の卵もいっぱい見つけたそうで、小さいころから昆虫が大好きで、川や山に入ってもどこに何がいるかすぐわかるそうで、私はどうしたら見つけられるかと聞くのですが、感でわかるそうです、さすがです!!
T君小さい頃、バスティン1に入っている「うしガエル」という曲を弾いたとき、捕まえた写真を送ってくれました。「モーモー」と鳴くのではなく「ブォー」「ウオーッ」と鳴くそうです。また毎週虫かごを持参でレッスンに通ってくれていたことや、セミの抜け殻100個ほど入った箱を見せてくれたことを思い出します。
小さい頃と今年の夏休みのT君の写真です。
好きなものを追い続けるT君、家は昆虫やカエルでいっぱいだそうです。
将来は昆虫博士です、ピアノも弾ける博士、かっこいいですね。
「すきこそものの上手なれ」と言いますが、ピアノや運動や好きなことには情熱と時間をついやし自然と工夫や練習を重ねるので、達人になれるのですね。みんなも好きを続けてね。
さて、最近玄関先にハチが飛んでいると生徒さんから聞いていたのですが、先日クーラーを付け替えた時に工事のお兄さんが「ここに巣があるよ!」と発見、すぐハチの巣駆除(くじょ)スプレーを買いに行き、お兄さんが一人で退治してくれました。なんと足長バチが8匹もいたそうで(私は2階から見ていただけ)巣は壊滅しましたが、巣がなくなったことを知らないハチは(戻りバチと言うのだそうで)巣を探しその辺を飛び回るのです、そこにトンボがやってきました、なんと飛んでいるハチを食べるそうで、ビックリしました。工事のお兄さんから教えてもらったのです。今までトンボが何を食べているか考えたこともなかったのです。
ほっと一安心でしたが、T君にトンボやハチのこと教えてもらおうと思っています。なんでも知ることは楽しいですね。
夏の自由研究は昆虫採集が多かった時もあったようですが、今はオニヤンマ、カラスアゲハなどは飛んでいるのを見ることがなくなった気がします、昆虫も暑すぎるのかな?
みんなの夏の体験、思い出かせてくださいね。9月2学期も楽しくやっていきましょう。