せんせいからのお便りは
みんなへの応援メッセージ

おしゃべり帖★キラキラ星

おしゃべり帖では、毎月講師から音楽ミニ知識がもりだくさんの“お便り”と、
生徒さんへの応援メッセージ“キラキラ星”を載せております。
また、お便りは毎月クイズ形式になっており、全問正解者には12月にプレゼントをさしあげています。

クイズの答えは先生に教えてくださいね♪ハンコを押しますのでためてください。
12月には宮村音楽教室ならではのプレゼントを考えています。

各先生から、みんなへのお便りです♪

ジャスミンせんせい

新学期が始まりましたね、新しいクラスで新しいお友達もたくさんできましたか?
ピアノフェスタでは演奏に100点やそれ以上の点数も多く、皆さん満足できたようでよく頑張りましたね。継続優秀トロフィー受賞の生徒さんも多く、中学生になっても続けていきたいという男子もおられとてもうれしく思いました。また20年継続の方に初めての宮村賞をお渡しすることが出来、講師一同嬉しく思いました。アンケートでは弾きたい曲もたくさんありましたね。
さあ「今年の目標」を先生と一緒に決めてみましょう。そしてそれを書き留めておきましょう。例えば、アンケートにも書かれていた難しい曲、弾きたかった曲にチャレンジする、今の教本を仕上げる、小さい人はヘ音記号がスラスラ読めるようにする、指が早く動くようにハノンを特訓する、脱力が出来るようにする、などなど具体的に書いてみてください。きっと毎日の練習が楽しくなり上達すること絶対です、ぜひやってみてください。皆さん学年が上がるにつれクラブ、塾と忙しくなりますが少しの時間をつくり、楽しんで弾いていって欲しいと思います。「継続は力なり」この言葉がしみじみ分かる日が来ると思います。
今年も4月1日からチャリティー「毎日の練習で被災地に寄付しよう(東北・鎮守の森プロジェクト)」もスタートしています。1円玉もたくさん用意していますよ、頑張ってくださいね。また「しゃべる作曲家」もありますよ、みんなも調べてみてね、面白いこともみつかるかも…。

※再生ボタン(▶)を押して声のお便りを聞いてくださいね
エルサせんせい

もうすぐ5月5日のこどもの日ですね!
端午の節句とも言われ、国民の休日です。
端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が数字の5に通じることなどから、5月5日が端午の節句として定着しました。
この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う大切な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句とされるように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句とされていました。
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてからは、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになりました。そのため本来は男の子のためのお祝いでしたが、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾ることは、昔々、武士のいた時代から生まれた風習です。武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。今では鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、『交通事故や病気から大切な子どもたちを守ってくれるように』という願いも込めて飾ります。
そして、こどもの日といえば「こいのぼり」ですね!皆さんのお家では飾られますか?
「鯉」というお魚はとても強く、流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまいます。急流をさかのぼり、「竜門」という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなんで、子どもたちがどんな環境も乗り越えて、元気に大きくなることをお願いする意味が込められているのです。
5色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められています。
ぜひこの週末は、こどもの日のお祝いをしてくださいね!

※再生ボタン(▶)を押して声のお便りを聞いてくださいね

今月のクイズ

①「今年の目標」を決めましょう!

② 1948年に5月5日を端午の節句から何と呼ぶようになったでしょうか?
 ヒント!〇〇〇の日

今月のキラキラ星♪

こどもの日にちなんで生徒の皆さんに聞きました!

【好きな食べ物は何ですか?】

1位 いちご(21票)
2位 カレー(13票)
3位 リンゴ・みかん(12票)
4位 ぶどう(11票)
5位 ハンバーグ(10票)
6位 すし(9票)
7位 チョコレート・ラーメン(8票)
8位 もも(7票)
9位 チャーハン(6票)
10位 からあげ(4票)

好きな食べ物はランキングに入っていましたか?
たくさん食べてどんどん大きく成長してくださいね!

このページのトップへ